何を基準に保育園を決めるか

子ども

こんにちは、マチです。

児童館や子育て支援センターの乳幼児向け遊び場に行くと、次男と近い月齢の子どもを育てているママさんと出会います。

私が住んでいる自治体では10月から保育園の4月入園申し込みが始まります。

そのため、最近遊び場で出会うママさんとは「園見学したか?」や「復帰後の心配」などを話題にして盛り上がっています。

園見学の話題から、2年前の保活を思い出しました。

ちょうど2年前の今くらいの時期、通える範囲の園見学をし終えてました。

正直、見学に行くと「年長クラスで文字書き教えてくれるのいいな」「0歳から英語教育をやってくれるのいいな」「男の子だし、スポーツに力を入れるのもいいな」など、見学するたびに各園の特色に目移りしていました。

夫と相談し、「家から少し距離はあるが、駅チカ。英語教育に力を入れている園」を第一希望で申し込みをしました

この第一希望は小規模園のため、夫婦フルタイムの持ち点でも落ちる可能性が濃厚でした。

そして案の定、第一希望の園には落選しました。

最終的に第二希望で出していた家から一番近い園に決めました。

通ってみて、特段不満もなく、子どもも楽しそうです。

それにどんなに子どもの機嫌が悪い日でも、悪天候の日でも、近いことに救われています。

保育園に預け始めた当初は「もしあの時第一希望に受かっていたら…」とタラレバを考えることもありました。

ですが、きっと第一希望で嫌なことが起こった際には「家の近くの園に行けばよかった」と自分は手のひら返しそうだな、とも思っていました(笑)。

どのママさんも希望する園に無事入れたらいいのに、と思わずにはいられません。

ではでは。

↓ポチッとして頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 子育てブログへ

はじめまして、マチです。
不妊治療を経て0歳と2歳の男の子を
育てているアラサーのワーママです。
2025年度は育休取得しています。

このブログでは子どものこと、
趣味のこと、生活のことを
テーマに記していきます。
どうぞよろしくお願いします!

子ども
マチをフォローする
アラサー子育て中のマチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました